ご予約・お問い合わせ
055-278-0001
田辺眼科
文字の大きさ

目の病気について

当院で治療を行っている眼の病気について、一例をご紹介します。

白内障手術

白内障とは、目の中でレンズの役目をしている水晶体の濁りです。水晶体は本来透明ですが、加齢とともにだんだん白く濁っていきます。また、先天性・若年性の白内障や、ケガによる外傷性白内障などもあり、アトピーをお持ちの方も白内障になりやすい傾向があります。

白内障になると、すりガラスごしに見ているような白くかすんだ視界になったり、濁りが光を乱反射させるために屋外で眩しさを感じるようになりますが、濁り方はその方によって異なりますので、症状は様々です。例えば、遠くが少しかすんできても、近くがよく見えるようになったという場合でも、白内障により水晶体が硬くなり(核白内障というタイプ)、目の屈折が結果的に近視化していることなどがありますので、見え方に異常を感じた場合には、やはり眼科医による検査をお勧めします。

症状が進むと日常生活が困難になります。目の中に濁りがあるので、メガネを作り替えても症状は改善しません。白内障手術で水晶体をすべて摘出し、人工の眼内レンズに交換すると視力は回復します。

緑内障

眼圧を下げるための緑内障手術を行っています。点眼治療、レーザー治療でもコントロールの難しい場合に手術をします。

硝子体手術

網膜硝子体疾患を治療するために手術を実施しております。

翼状片

翼状片とは結膜(白目)の組織が赤みを帯びて異常に増殖して、角膜(黒目)に向かって侵入した病気です。

翼状片

症状は、ほとんどが鼻側にできますが、まれに耳側にできることもあります。

角膜に入り込んでくると目が充血したり、目がごろごろします。角膜の中心近くまで侵入してくると、角膜の乱視が強くなり、中心近くの瞳孔(ひとみ)にかかると視力の低下を招くので、瞳孔にかかるまえに治療を行うことをお勧めします。熱帯や亜熱帯地方や埃が多いところでは発生が多いといわれています。

角膜に反復しておきる刺激(紫外線、乾燥、異物など)により角膜に異常がおきて結膜が侵入してくると考えられています。

治療

進行予防に、紫外線を避け、充血を防ぐ目薬を使用する場合もありますが、進行してしまった場合には根本的には手術を行うしかありません。

結膜弛緩症

年齢による変化で、下の結膜(白目)がたるんで下マブタの上にしわを作っている状態です。下左写真の矢印に挟まれた部分が弛緩した結膜です。余った結膜が角膜の上に乗りあがっているのがわかります。下中央の写真は、結膜を引っ張って弛緩した部分がわかるようにして撮ったものです。

翼状片

どのような症状が認められるか

①涙があふれる
しょっちゅう涙を拭いているという方もおられます。 涙は下マブタの上を耳側から鼻側に流れて鼻に落ちるようになっています。 結膜が弛緩していると涙の流れが邪魔されて外にあふれます。また、涙は結膜と下マブタの間に貯まるようになっているのですが、弛緩した結膜がその空間にあるために涙が貯まらず外にあふれます。
②膜下出血
余った結膜の中にある細い血管は折れ曲がっています。まばたきでこの血管がこすれると血管がきれて出血します。結膜の出血を繰り返すときは結膜弛緩症のことがあります。
③異物感がつよい
余った結膜がまばたきをするたびにこすられゴロゴロします。ドライアイの症状を悪化させるドライアイの人は、もともと涙が少ないです。結膜弛緩が加わると、涙が貯まりにくくドライアイの点眼薬も角膜にとどまらないためドライアイの症状を悪化させます。

麦粒腫(ものもらい)・霰粒腫

後送

クリニック概要

受付時間
8:30~11:30
13:30~17:00 手術 手術

休診日:火・木・土曜日の午後、日曜日、祝日

田辺眼科

  • 診療科目:眼科
  • TEL: 055-278-0001
  • 〒400-0117 山梨県甲斐市西八幡693-1

●バスのご案内

  • ●甲斐市民バス(月〜金)
  • 敷島営業所〜山梨大学医学部附属病院線
  • JA五幡集荷場下車